秋山さんのお仕事 お話に惹きこまれます
2012.07.02
京都市北区上賀茂岡本町58
TEL:075-711-5136
12:00~ 18:30~
水・休み
楽しいから、ついつい飲みすぎてしまうんです。
この日は、初めていらした方々と、楽しくお話。
結局ご一緒に祇園に移り、2件バーをご紹介いたしました。
![]() ▲1度来てしまえば、全然わかりにくい場所ではないのですが・・・。結構迷われる方がいるようです。地下鉄北山駅④出口からが、わかりやすいでしょうか。 |
![]() ▲先ず通されるのは、この囲炉裏のお部屋です。食事をいただくのは、カウンター。お茶をいただきながら、案内を待ちます。 |
![]() ▲6月半ばに伺った折りのものです。一品目、茅の輪くぐりの趣向です。小さいので、実際にくぐるわけにはいきません。お箸をくぐらせて、雰囲気を感じましょう。 |
||
![]() ▲残念ですが、食べにくいので、どけちゃいます。骨切り穴子の焙り。賀茂茄子・朝採りきゅうり・トリガイ・茗荷。上には、おろしきゅうり |
![]() ▲煮物椀です。イカナゴを餌にして、美味しくなったスズキ。風干しにしてから、焙ってあります。黄色いズッキーニ。細くお蕎麦のように見えるのは、新じゃが芋です。葛粉をまぶして、ゆがいてあります。 |
![]() ▲お造りです。明石のタイ・アナゴ・ラウスのうに・ハマチ・にこごり。 |
||
![]() ▲焼き立てが載せられました。アイナメの焼き霜 |
![]() ▲ハモの骨切りです。 |
![]() ▲秋山さん、カウンター内にしゃがみ込んで、藁焼きにしています。 |
||
![]() ▲そして温かいまま、お皿に載せてくださるんです。 |
![]() ▲藁焼きのサバとらっきょうの炒め物。 |
![]() ▲定番、黒米のおかゆ。 |
||
![]() ▲風情があります。上には、山の紫陽花。 |
![]() ▲どけてみると、野生の三つ葉・干し柿の白和え。明石のタコはと葉唐辛子は、海苔の佃煮和え。炊いた破竹・白菜の花・ひまわりの種に焼いた独活。 |
![]() ▲沖縄のアグー豚は、炭火焼きにしてあります。炒めて炊いたはちく・茄子・美山の実山椒のドレッシング。 |
||
![]() ▲肉汁を吸わせて蒸し上げた飯蒸し。 |
![]() ▲真っ赤なスープを張った一品。潰したビーツに熟れる前のトマト。タイの白子もはいったスープ。焼きトマト・タイの子・焼き身・アカザ。 |
![]() ▲綺麗です。秋山さんが、手にしているのは、鴨川上流の野生の芹です。 |
||
![]() ▲こちらのお店、ごはんのお伴は、お鍋と決まっています。その時々により、内容は変化します。この日は、アジのつくね・玉ねぎ・野菜の芹など。 |
![]() ▲イカのへしこです。 |
![]() ▲大西さんが炊いてくださるごはん、大好きです。美味しすぎ。 |
||
![]() ▲おこげごはん、絶品です。イギリス マルドンの塩を、ちょいと。 |
![]() ▲もうお腹いっぱい、なんて言いながらも、やっぱりこれは、いっちやいます。大原 山田さんの卵です。 |
![]() ▲卵かけごはん。たまりません。 |
||
![]() ▲いつも盛り沢山なフルーツです。台湾マンゴー・石垣のパイナップル・ご実家の庭産ユスラウメ・クワの実。 |
![]() ▲囲炉裏の部屋に移り、お菓子をいただきます。この日は、よもぎ餅。最後は秋山さんが立ててくださるお茶を、いただきます。 |
|
2008.09.15
2013.08.01
お世話になります。とても良い記事ですね。