新しいお店になりました。
2009.01.18
こちら、初めて伺いました。
気にはなっていたのです。
それなのに行かれなかった理由はただ一つ。
2人からしか予約、受けていただけないからです。
結構多いのです、こういうところ。
新しいお店になったことがきっかけとなり、友人を誘って出かけました。
![]() ▲11日に伺ったので、移転してまだ一月経っていません。本当にまだピカピカ。新しい綺麗なお店です。 |
![]() ▲開店祝いに届けられたのでしょう。胡蝶蘭が沢山、外に並んでいます。 |
![]() ▲夜のコースは、12000円のみです。年明けということで、今年の干支、丑さんの酒器で、お酒をいただきます。 |
||
![]() ▲「お正月ですので。」と出されたのがこちら。黒豆・子持ち昆布・なますです。 |
![]() ▲白味噌仕立ての小吸い物。中には何が?見えませんが、小さなお餅入り。(だったかと・・・) |
![]() ▲続いては、小さな器に盛られた二品です。おしたしになった菜の花に生うに。そしてもう一皿には、烏賊のこのこ和えです。ちなみにこのことは、なまこの卵巣です。どちらも酒の肴といった感じでしょうか。 |
||
![]() ▲そして又小皿が2つ。こちら、マナガツオの骨せんべい。この魚、骨が柔らかいので、いただきやすいです。 |
![]() ▲からすみ大根。写真でおわかりにならないと思いますが、実は、目の前の折敷の上は小皿でいっぱいになってしまっています。お料理の出てくるのがあまりにも早くて、食べるのが追いつきません。少々忙しいです。 |
![]() ▲そしてあん肝のねぎ味噌かけ。私、怖いもの無しのように思われている?ようですが、結構気ぃ遣いです。特に今回のように、初めて伺ったお店ではそう。慎重です。お隣りのお客様は、私達より少し早く入店されたようです。微妙な差だったのかしら。どうもお料理4人分、一緒に出したい感じです。それが伝わってくるので・・・。「それならそれでいいや。」と、ついお店側の気持ちになってしまうのです。でもいかんせん・・・。 |
||
![]() ▲お椀です。ふぐの白子の葛練りです。揚げてあるようです。 |
![]() ▲ここでお酒をお願いしました。ここまで、実はビールです。食べるのが忙しくて、飲む暇がなかったのです。ようやく少し落ち着いて(慣れてきて)、ゆっくり出来つつあります。 |
![]() ▲サラダ感覚でいただける河豚です。かかっているのは、酒蒸しして裏ごしした白子です。 |
||
![]() ▲添えられているポンズ醤油をかけていただきます。下にあるスライスセロリがシャキシャキと。まさにサラダかなぁ。 |
![]() ▲軽く塩をしてある筍は、焼いてそのままいただきます。最近は、筍が出されるのがどんどん早くなっているような気がします。何軒かでもいただきました。 |
![]() ▲こちらは、ここのお店の定番料理、おこわ蒸しです。ちょっと干したもち米を使っているからでしょうか?歯応えもあり、しっかり感があります。グジのおだしのが定番だそうです。 |
||
![]() ▲えび芋と堀川牛蒡です。どちらも京野菜を代表する物です。牛蒡には、すりみの海老を射込んであります。 |
![]() ▲わぁ~ぃ!大好きな鰤が登場です。富山は氷見のもの。一緒に盛られているのは、蕪です。 |
![]() ▲ごはんは、ご主人お推めのいただき方で。先ほどの鰤のおつゆをかけます。少し甘めのたれになっています。 |
||
![]() ▲ですから、お漬物の塩気がいいんです。 |
![]() ▲デザートは、黒砂糖のシャーベットと苺の2種の盛り合わせ。ここが初めてなので、わからないのだけれど、この盛り方がお好き?ご主人は、とても感じのいい方でした。お店の名前の由来だとかも、色々伺いました。 |
![]() ▲最初にお酒をいただいた杯、いただいて帰りました。ご馳走様でした。感じのいいお店でした。なので是非、次回はマイペースで、ゆっくりといただきたいと思います。 |
2010.03.05
2012.03.04
ご一緒いただきありがとうございました。
またまた楽しい京都でした♪
昨晩一気に京都日記書き終えました。
が…吉膳さんの写真だけアップせずに削除してしまったようで…
sanae先生の記事で思い出しております(笑)
ホント、ご主人は市松模様がお好きみたいですね。
madokaさん
記事は早く書かねばいけませんね。
わからなくなっている箇所が・・・。
忙しいを言い訳にすると、とんでもないことに。
後も頑張ります!
お店のスタイルは以前とあまり変わっていないようですね。
お値段も変わってないのでしょうか。。
呑ん兵衛の私にはなかなか魅力的なお店でしたが。^^
RYOさん
コース1つだけで、12000円でした。
以前を知りませんのでなんとも。
ゆっくり飲む技を身につけないとだめですね。