筍・うすい豆、美味しいなぁ。
2010.04.22
京都市東山区大和大路四条下る4丁目小松町566-27
TEL:075-551-5000
この日も、偶然お隣りになった方々と、楽しくお話しながらの食事です。
食事はやっぱり楽しくなくっちゃ。
この季節だからこそ、いただける物。
今の時季だけしか食べられない物。
「日本は本当に楽しいなぁ。」と思うのです。
![]() ▲カウンターの楽しみは、このように近くで、お仕事を見ることが出来るところです。 |
![]() ▲たっぷりの果物のジュレに、秋田の海マス。45℃で2時間半、落花生オイルでコンフィーにしてあります。かかっているのは、湯葉のソース。上の載っているのは、マス子です。 |
![]() ▲カウンターに運ばれてきただけで、一寸豆のいい匂いが拡がりました。そして同じく茹でたての香川のアスパラ。ただ塩で茹でているだけなので、その加減が大切です。海水よりは、やや薄め。 |
||
![]() ▲パタパタと、団扇で西淵さんが仰扇いでいるのはなぁに? |
![]() ▲琵琶湖の天然稚鮎です。焼いているのを見て、もろこかと思ったのですが、もうおしまいだそうです。さすが鮎。小さくても、お腹のわたが美味しい! |
![]() ▲静岡の新海苔は、ちょっと濃い目の味付けに炊かれています。佃煮風です。その上には函館のウニ。温かいものと冷たいものとの組み合わせになっています。 |
||
![]() ▲鯛をブツブツと切っていきます。 |
![]() ▲そこに、山葵を混ぜ込んでいきます。 |
![]() ▲お造りになるので、生ビールはやめてお酒にします。この日は「梵」です。このブルーの瓶が好きなんです。 |
||
![]() ▲お造りです。奥の器には北海道のホッキ貝です。辛子酢味噌かけになっていますので、そのままいただきます。さきほどのわさびを混ぜ込んだ鯛は、煎り酒で。車海老とお寿司には、長崎県対馬の275kgのマグロ。8日間寝かしたものです。 |
![]() ▲続いてお寿司が、2貫。和歌山県勝浦の鰹。 |
![]() ▲そして、香住揚がりの鰺。ちょっと〆てあります。 |
||
![]() ▲京都の筍は、本当に色白で柔らか。東京で普通に食べている物とは、全然違います。こちらのお店では、朝採りに行き、戻りに合わせて湯を沸かして、1分1秒を争うように湯がいています。ですから採れたて、新鮮です。その為ぬかは入れずに、湯のみで3分湯がいただけです。そんな筍を使ったお椀替わり。これもだしは使わず、水・酒・昆布で炊き、味も塩のみというこだわり方。 |
![]() ▲私の大好きな塩釜焼きです。桜の葉でくるまれたローストビーフは、数ある佐々木さんの料理の中でも、すばらしい料理だと思っています。 |
![]() ▲お客様にたたいてもらうのも又、盛りあがります。 |
||
![]() ▲桜の葉にくるまれたお肉です。 |
![]() ▲この日はなんと和牛のタンです。大変に貴重です。これは、私初めてです。 |
![]() ▲切り口、わかりますか?いい火の入り方です。 |
||
![]() ▲切り方もいつもとは異なります。タンならではです。 |
![]() ▲赤ワインを薦められました。私は、素直にいただきます。添えは3色の西条のトマトです。ほんとうに柔らかい。皆様、お替りしておられます。 |
![]() ▲和風のブイヤベース。アマダイの頭や色々な海鮮から取っただしがベースです。明石のアイナメ が具です。 |
||
![]() ▲ごはんは、うすい豆です。東京ではグリーンピースです。京都に来た時しか、これはいただけません。 まだ出始めなので、小粒です。 |
![]() ▲季節を感じられる、今ならではのごはんです。 |
![]() ▲ごはんは、もう1種類。お茶をかけてくださっています。何かな? |
||
![]() ▲鰻茶です。サラサラといけてしまいます。 |
![]() ▲最後はフルーツと抹茶のアイスクリーム。かかっているのは、コーンフレークです。ポテトチップスではありません。(わかる人には、わかる話です) |
|
||
2006.02.10
2009.08.13