柿と「Kako」
2005.10.31
イタリア料理教室をしている友人がいる。
その人と今日、一緒に柿を食べた。
その時に聞いた話。
イタリアでは、日本のように、固い柿を切って食べる事はないと。
じぁあどうやって?
ぐじゅぐじゅに熟れた物をスプーンですくって食べるのだそうです。
柿は本来ヨーロッパには無かった。
今あるのは、おそらく日本から入った物で、その物ずばり「Kaki」。
何個か、盛り合わせで売られている。
さて、ここでイタリア語講座。
イタリア語では、単数は「o」複数は「i」で終る単語が多い。
「男の子」という単語の場合。
単数では「bambino」、複数では「bambini」
では「スパゲティー」
単数では「spaghetto」、複数では「spaghetti」
で、話は元に戻ります。
だから、イタリアの人達は、「i」で終っている「Kaki」は複数形だと思っているのです。
拠って単体の柿を、彼らは「Kako」と疑わないのです。
冗談みたいな、本当の話。
この話、息子にしたら、もうひとつ、この手の話をしてくれた。
イタリア語の先生がしてくださった話。
撮影などの為、着物をイタリアに運んだ。
箪笥には、「Kimono」という文字。
この中身を確かめたイタリア人
「なんだー、こんなに沢山入っているじゃないか」と書き換えた。
「Kimoni」と。
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年2月
» さらに表示する
ははは、、、
柿は日本では庭木で一番多く植えられている木だそうです
そうですね。
今の時期、実がなっている柿の木をいろんな所で見かけます。