さろん木々イベント

「青草窠」に皆様をご案内しました。

コメント(0)

2009.08.26

これだけいいお料理がいただけるのですから、超人気店になるのは当たり前です。
遅いくらい!
この日は土曜日。
カウンターも個室も埋まり、大盛況でした。

本当に素敵ないいお店です。
ですからどうしても、会員の皆様をお連れしたかったんです。

見た目にも美しく、丁寧に作られたお料理に、満足しない方はいらっしゃらないことでしょう。

この日はイベントでしたので、松川さんには、器やお料理の話をしていただくことになっていましたが、そんな時間が取れないほど、大忙しでした。




▲この日は10人で、椅子席の個室を貸切りでの昼食会です。お隣りは、お茶室になっています。こちらも又食事に使われているお部屋です。掘りごたつ形式のテーブルで4人用。2つの部屋は、仕切りを開けるとつながります。
 


▲蓮の葉の上には、京都の焼き茄子・三陸の蒸し鮑です。酸味のあるジュレがけになっています。撥水性が高いんですね。ジュレがはじけて、玉になっています。とても綺麗で、インパクトのある先附けです。器、葉っぱで見えませんが、備前焼。金重有邦(かねしげ ゆうほう)作です。
 


▲和食のお店では、お椀をいただくのが、一番の楽しみです。色々なお店でいただいてみると、実に様々です。器もですし、おだしの味も異なります。ご主人の想いがここに集結されているのを感じます。松川さんは、招福楼ご出身ですが、東京らしい和食のお店にしたいというお考えから、お椀はあえて蒔絵ではなく、シンプルな物にしていらっしゃいます。そして何より、こちらの吸い地はもう本当に、美味しいのです。なんて言うのでしょうね。奥の深い上品なお味かな。この日は北海道の毛蟹の大きな真丈です。身の塊そのもののような、ホワホワの物です。大きな木耳も又インパクトがあります。ここでもう満足してしまっています。



▲お料理もですが、それ+器や酒器が、楽しみなお店です。
 


▲2種類の器で登場したのは、ホシカレイです。こちらは黄瀬戸。もう1つは、前にも何度も登場していますが、楽焼き5代 宗入作の向付け。ゆりの花がモチーフです。
 


▲言葉だけで聞いていると「ホシガレイ」は干しカレイ?皆が「えっ?」みたいな反応をしたからでしょう。持って来てくださいました。これがその「星」カレイです。全体にブルーの☆が飛んだような模様なんです。



▲お造りが続きます。辛子醤油でいただく鮪と、はらわたごと凍らせたするめいか。なんか見た目がユーモラスです。
 


▲ここで、お酒がぐんと進んでしまいそうな一品が登場です。このガラス器は明治期・大阪の美術商「春海商店」が特注した物で、「春海バカラ」と呼ばれています。大きさが異なる2種類?盛られているのは、穴子・コーンのかき揚げ・万願寺とうがらし・干しこのこ。もうやられてます。
 


▲2種類あった器でしたが、実は身と蓋なんです。合わせるとこんな風に、1つになります。



▲氷を一つひとつ手で削って作られた器には、ひやむぎです。上には、半熟の卵。
 


▲直接おだしをかけていただきます。器が冷たいので、冷え冷えです。
 


▲焼いておだしをかけたグジです。1600~1700年ぐらいの中国の古染付に盛られています。



▲焼き無花果と海老。京都・常陽市の無花果は、ホイルに載せて焼いてあります。出てきた汁をそのままかけているだけなのだそうですが、なんだかとってもいいんです。海老との組み合わせなのでしょうか。
 


▲炊き合わせです。蓮蒸しです。入っている焼き胡麻豆腐は、もっちもち。ほっとするお料理です。
 


▲香ばしいいい香りがしてきました。鮎のお茶漬けです。これ、前にいただいて、とっても気に入っていたものです。前日の松川さんとの電話で、鮎を出してくださることは、わかっていましたが、皆さまが一番嬉しい形で出していただいて、感謝です。



▲寒天の量を、ぎりぎりに抑えている水ようかんは、絶品です。何度いただいても、その水々しさに満足します。
 


▲お茶をいただきます。
 


▲飛んだザクロの赤が、映えます。葡萄だらけのゼリーです。



▲お茶室に掛けられているお軸です。円山応挙です。
  

 
 

 

* が付いている欄は必須項目です

さろん木々会員募集のご案内

さろん木々では会員のみなさまとお食事を楽しむ様々なイベントを行っています

会員募集のご案内はこちら

キーワード

これまでのイベント

» さらに表示する

ページトップへ