恵比寿神社ーその2
2009.01.18
ひき続き、雰囲気をお伝えします。
11日の残り福祭り。
先日書いた通り、夕食を終えてから行ってきました。
縄手通りには、ずらっと露天。
9時を過ぎていましたが、賑わっていました。
私、福笹をいただいています。
続いて、福餅を頂戴しました。(友人撮影)
目の前しか見えていないので、気づきませんでしたが、写真の通り、巫女さん舞っております。
私の時にいきなり踊りだした、と友人。
勿論時間が決まっていたのでしょうけれど、それにしても・・・。
そして、人寄せのお飾りを付けてもらいます。
大きな物から小ぶりのものまで。
最大直径80cmくらい、2万円也。
どこかのお店は、これですね~!
次は、巫女さん達がずら~~っと並んだ処へ。
福鯛・福鈴・千両箱・宝船など、好みの物を選んで、好きなだけ付けていただきます。
色々付けていただきました。
この時の物、「祇園おかだ」さんにありますから、見に行ってください。
そして翌12日は、徹福祭です。
やっぱり自分用が欲しい。
で、朝行ってきました。
本当にもうお終い、といった感。
飾られていたお飾りも畳まれて並べられておりました。
そして、残った福笹でしょう。
小さく切られていました。
これにお飾りを付けていただいてきました。
東京に持って帰るには、ぴったりのサイズ、30cm。
但し、買い求めた宝船など付けたら、ポキリといきそうなくらい、華奢な物。
新しい笹を買って、それに接ごうと思います。
東京に戻るまで、ホテルの片隅に飾っておきました。
恵比寿神社は、この日も大勢の方で、賑わっておりました。
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年2月
» さらに表示する
昼夜と二つの表情が楽しめてとっても良い経験でした。
お洋服屋さんをしている京都の知人によると、あの飾りは毎年大きなものにしていくのだと言っていました。
madokaさん
そうなんです。
本来は、段々大きくしていくらしいのです。
でも無理・・・。
現状維持でいきます。
こうやって改めて写真を見ると、巫女さんの舞う姿がしっかり捉えられています。
私、不謹慎な話ですが、何故かこれを見ると、笑がこみ上げてきてしまうんです。
城南宮でお祓いを受けていて、笑いそうになってしまい、こらえるのが大変でした。
理由はわからないのです。
何か、つぼにはまってしまったんでしょうね。