9月の料理教室です
2007.09.25
ちょっと前にした教室です。
なんやかんやで、アップが遅れました。
暦ではもう秋です。
でもまだ暑い。
夏と秋の正に狭間です。
こんな時の献立は、立てにくいものです。
まぁ、お料理屋さんではないので、適当に!
先付けは、茄子と鮑の胡麻酢かけです。
茄子は油で揚げて、氷水の中で皮を剥きます。
綺麗な緑色の翡翠茄子の出来上がりです。
このままおかかを載せて、お醤油をかけただけでも◎
何にでも使えます。
鮑は、柔らかく仕上げる蒸し方を学びます。
まだ少々早いですが、お正月にも便利ですし。
双方盛り合わせて、胡麻酢をかけていただきます。
基本は伝えますが、それを踏まえた上で、後は自由にしてもらっています。
盛り付けも、自分の分は自分で。
今回は若い奥様達が多かったので、かなり個性的?でした。
でも、面白いです。
考えられない、発想が数々。
もう一品、無花果を使って。
こちらは、私も習った、揚げた物を使っての田楽です。
甘い果物に、塩気のある物を合わせる。
メロンに生ハムなども、そうですね。
中々美味しいのでは。
お椀はやはり、季節を盛り込みたいものです。
秋っぽく、黄色にまとめてみました。
茨木屋さんで買い求めた、黄色の魚そうめん。
家庭料理なので、便利な市販品も使います。
これに松茸を合わせました。
中国産は嫌なので、今回使ったのは、カナダ産です。
生徒によそってもらうと、ほら、この通り。
少々、てんこ盛り気味。
メインは、鱧を使いたかったので、南蛮酢かけにしてみました。
先日(15日)行った「祇園 おかだ」さんで食べた、鱧のあんかけをアレンジしてみました。
揚げて、たっぷりの玉ねぎと、イチョウに抜いたじゃが芋を散らしています。
本当は人参も、紅葉にしようと思ったのですが、残った紅葉麩でいい、って皆が言うんですもの。
盛り付けも、「散らそう」と思っていた私の考えとは異なり、こんな風にしてくれました。
とにかくやらしています。
やることが、まずは、大切かと。
ごはんは茗荷と油揚を炊き込んで、デザートは、わらびもちにしてみました。
デザートは、結構気を遣います。
女性はうるさいですから。
今回も黒蜜をつけるタイプにするか、迷いました。
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年2月
» さらに表示する
さなえさんの料理教室はお時間はどのくらいかけてやっているのですか?
コース仕立ての教室となると大変そうだな・・・
でも
たのしそうだな・・・
とかいろいろ想像しちゃってます。
みゆきさん
11:00スタートで、お茶を飲みながら、まずレシピの説明です。
その後調理にかかり、大体食事は1時過ぎくらいでしょうか。
後は皆様、お酒も入るので盛り上がり、それぞれの都合で、いつまでも続いています。
最長5時。
楽しんでいただいています。
作るのがいいんだか、おしゃべりするのがいいんだか?
楽しんでくだされば、私はどちらでもいいんです。
とっても素敵な教室ですね。
おしゃべりしながら、作っては飲んで・・・
いいな~~
みゆきさん
家に帰って作ってくれさえすれば、いいんです。
教室では楽しんでいただいています。
私も楽しんでいますから。