今月の料理教室です。
2006.11.30
11月、「さろん木々」の教室は、全クラス和食です。
食材も寒さに向かい、どんどん美味しくなっています。
添えに使う木の葉も、赤や黄色に色づき、綺麗です。
今こそ季節感のある和食の本領発揮です。
今日は、今が美味しい蓮根をお酒で軽く煮、酢の入ったタレで煎りつけした物と、野菜の胡麻味噌和えから始まります。
お椀は、海老のしんじょです。
しんじょ地にだしや卵黄、刻んだ海老を混ぜ込んで作った海老しんじょ。
この間の京都ツアーで、「祇園さ々木」さんのお椀にカニのしんじょが入っていました。
こんなのをしたい、というリクエストに答え、今月は、海老でしてみたのです。
皆が作りやすい程度に加減し、出来るだけ、ふんわり柔らかに仕上げます。
京人参も紅葉の型で抜いてみました。
お敷きの上には、黄色い葉っぱ。
昨日、車でたまたま通りかかった家で、植木屋さんが切っていたのを見つけ、わけてもらった物です。
秋爛漫です。
今回は、バーナーを使いこなす、実習です。
季節のブリを焙ってみました。
皆家では、中々こんな事はしないので、こわごわでしたが、慣れたらなんてことはない作業です。
一手間かければ、尚いっそう美味しく、目先も新しい感じになりますよ。
大根おろし・山葵・加減酢でいただきます。
煮物も秋らしく、人参を紅葉型に、じゃがいもをいちょう型に抜いてみました。
一緒に煮たのは、鶏・栗・銀杏です。
最後は道明寺を使った和菓子を作りました。
メニューにデザートがないと、寂しいですが、これに時間をかけるわけにはいかない為、毎回簡単で美味しい物を、と考えています。
これを何にするか、いっつも悩むのです。
家の教室は、皆生徒さんが楽しい人ばかりです。
食事は、お酒をいただきながらしますので、より(?)盛り上がります。
盛り上がり過ぎて、気がつけばもう夕方、なんてことは、しょっちゅうです。
今日も楽しい時間を過していただいたかな、と思っています。
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年2月
» さらに表示する
さなえ様、初めまして。いつもブログ楽しく拝見しております。
私も和食が大好きで、名古屋から京都に月1回、割烹のご主人にお料理を習いに行っています。だしの取り方など勉強になる事ばかりです。さなえ様のお教室も本格的で季節感あり、楽しそうで、お近くなら、是非通わせて頂けたら・・と羨ましく、拝見させていただいてます。
今月は、さなえ様ご推薦の「割烹まとの」さんにお邪魔して、美味しい京料理を頂こうとも思っております。また京都情報、楽しみに見させていただきます。
昨日はありがとうございました。
しんじょは頑張って力を込めたので、お家でも必ず復習したいと思っています。
今、頭道明寺を探しているのですが…「頭」がつくとなかなか見つからないんですね~。
ネットでお取り寄せ考え中です。
また来月もよろしくお願いします。
名古屋っ子さんへ
見てくださって、ありがとうございます。
そうですか、和食お好きなんですね。
私も和食・日本酒が大好きです。
習いにいらしているのは、「道楽」さんでしょうか?
お近くでしたら、色々お話も伺いたいし、是非家に教室に遊びに来ていただきたいのですが、・・・。
私も来週、再来週と京都です。
「まとの」さん、友人と来週行く予定にしています。
移転後、初めてになりますので、楽しみなんです。
mimosatoさんへ
料理教室に入会いただき、ありがとうございました。
先輩の皆様の迫力に、驚かれたんではありませんか?
いつもあんな風に賑やかな方達です。
家の教室は、どのクラスも作るのも、食べるのも楽しんでくださっています。
材料も、なるべく手に入りやすい物を使うようにしていますが、万が一無い場合には、おっしゃってくださいね。
楽しんで、続けていきましょう。